2012年04月06日

自由自在な棚

今日って、本当に四月ですか?
と、聞きたくなるような寒さの安曇野山の中です。
朝娘1をバス停まで送り、昼に迎えに行くという生活が来週も続きます。
今日は小雪が舞い散る中もくもくと歩いて迎えに行きました。涙ちょちょぎれそう。。。。


 



まさか四月に入ってまでダウンのコートを着ることになろうとは。。。。
しかも雪が。。。。








なんだか山も雪だし。。。。







さてさて。
今日からならし保育の娘2。さて、どうでるか、泣くのかな?それとも平気な顔で行くのかな?
と、少々不安と言うか、楽しみでした。
いざ、教室に着くと、先生が出迎えてくださって、すんなりと教室につくことができました。
ほぼ自分でタオルやらコップやらを片付け、「おぉー!!!すごーい!!」と思いながら教室を出ようとしたら後ろから抱きつかれちゃいました。。。。。
こりゃ泣くかな?と思ったら、先生が手をつないでくださったので、そのままバイバイタッチをして、先生と遊ぶほうへ行きました。
先生、偉大だ。。。。




そんなPOMですが、今日は午前中だけ仕事の時間を設けられたので、今までずっと中途半端でほってあった子供の用品棚を完成させました。






お値段以上が売りのニトリにて、購入。自分カスタムできるカラーボックス(白)です。
二枚写真があるのではなく、同じようなくぼみのスペースの中に1つずつ入れてみました。




なんと!!!!!引き出しまで自分で組み立てなくてはなりません。。。。。
その数8個。
さすがの私も引き出し8個作るのはちょっと嫌になりました。。。。。
インパクトドライバーがなかったら、きっと完成に至らなかったことでしょう。。。。




我が家は子供達の学習机を入学時に用意するのをやめました。
理由は「置く場所をまだかんがえられないから」ともかく置く場所が難しい。。。。



しかし、学校用品や学習用品、かばんを片付ける場所は必要だと思い、ずっと適な棚を探していて、ようやくこの棚にたどり着きました。


私のこだわりは上の三段はA4サイズのファイルが楽に入ること。下の引き出しには学校用品(保育園用品)がすべて入って、自分で準備ができること。この二つです。おまけ的にかばんも収納できるサイズだったので、文句なしでした。(更に気になれば、上の三段に観音扉がつけられます。やるな、ニトリ。。。。)


ただ、カラーボックスなので、多少のがさつきはあります。しかし、三段のスタンダードなタイプのカラーボックスよりは格段にしっかりしています。
棚板もまだまだ増やせます。こうなるともうニトリの思うツボです。





最初は二段ベット付き学習机をほしがっていた娘1。
かってもらえなくてかなりむくれていましたが、自分スペースが意外と大きいと知り、さらにお気に入りの白色の棚で今ではルンルンです☆


この棚は高さ170センチ、幅60センチですが、本当にいろんなサイズが展開していたので、使う幅の広い商品だなぁというのが正直なところの感想です。



  


Posted by POM at 23:40Comments(2)今日の作品