2015年07月11日

がんばれ娘1!!!と、手作り生キャラメル

7月11日(土)

朝から忙しいPOM母さんです。



娘1が4年生になってから学校の部活「合唱部」に所属させていただいております。




7月31日にNHKのコンクールの中信大会があるため、四月から課題曲と、自由曲をがんばってきました。


なれないうちはどうしていいかわからない様子だった朝練や、土曜日練習もいまや慣れた様子で参加。



今日は朝から土曜日練習。
そして午後は自由曲の特別講習会で豊科へ。


土曜日が一日つぶれると、ちょっと悲しそうな娘1。



しかし、歌うことは楽しい様で。。。。。楽しんで部活動に励む姿は親として、本当に嬉しくて。。。。。(涙)
先生や、先輩方、そして同じ学年で一緒にがんばっているお友達に感謝、感謝の言葉でいっぱいです。





そんな一生懸命がんばる娘1にエールを送るため(いや、娘1からの熱烈なリクエストで)久々に生キャラメル作りました。










娘1、大喜び!!!!!



娘1と、娘2と、義母さんと、私と4人で一生懸命包みました。



しかし、夏場のガスレンジの前で40分の煮詰める作業は暑い。。。。。。


今度は冬に作るとします。(汗)



コンクールは人数制限があるので、出れるかはわかりませんが、コンクールまであと少し!!!!


がんばれ!!!!娘1!!!!
  


2015年02月24日

参観日(小学校の巻)

このところ、連日の参観日で少々お疲れ気味のPOMです。
久しぶりに風邪をひきました。(熱はありません。喉の痛みと鼻づまり。気をつけねば。)


さて、先週金曜日に小学校で、娘1の参観日があり、たまたま休みだったくぅさんといっしょに行ってきました。



娘1のクラスは、一年のまとめの学習発表会でした。



書道の発表(当日、その場で書道を見せていただきました。今はやりの書道ガールのような女の子四人。素敵☆)
音楽の発表(三人の女の子が合奏や、合唱を聞かせてくれました。)
縄跳びの発表(男の子達が色んな技をみんなの前で見せてくれました。二十とびとか、初めて見たサイドクロスと言う技を見せてくれました。練習の成果が現れたいい飛びっぷり!!)
百人一首の発表(今の百人一首のカードは覚えやすいように工夫されているんですね。。。。。先生が上の句を読んでいるうちにどんどん下の句の札を取っていく姿がかっこよかったです。)
算数の掛け算の筆算の発表(すごい速さで先生の出す3けたの掛け算の筆算を披露してくれました。すごかった!!!!)
総合学習りんご学習の発表(ここで娘1の発表。緊張していたみたいで、声が震えていました。がんばったね☆)
そして、クラス全体で音楽の合唱と、合奏を聞かせてくれました。



この一年。いろいろなことを学んで、クラス皆でがんばってきたのだなぁ。。。。。と、感じた素敵な参観日でした。



参観が終わり、親も交えての茶話会もよかった。。。。




来年もこのクラスで☆がんばって!!!!  


2015年02月19日

参観日(保育園の巻)

今日は朝からお天気も良く、穏やかな一日の安曇野山の中です。



今日は娘2の通う保育園の参観日でした。
今年度最後の、そして我が家は保育園最後の参観日でした。



娘2が入園してから3年。
ずいぶんいろんなことが出来るようになりました。

今日は「劇遊び」ということで、「小人のくつや」を見せてもらいました。




自分達で衣装を用意し、一生懸命練習した「小人のくつや」
とってもかわいい劇遊びでした。





そして午後は先生を交えての謝恩会。

子ども達と本気のドッヂボール大会。
子供たちのすばしこさにびっくり。




私達親も出し物やりました(汗)



子ども達が運動会でやったバルーンをお母さんとお父さん達でがんばりました。

と、日本エレキテル連合のあけみちゃんをやりました。
24人のあけみちゃんはある意味圧巻でしたよ(笑)


そして最後は子ども達から歌とブレスレットのプレゼントをもらいました☆

なみだがちょちょぎれます(涙)







あけみちゃんのおめんももらってきました。
うちの子供たちは遊ぶかな?








卒園式まであと少し。
この時間を大事に過ごしていって欲しいと願う母でした☆  


2015年01月15日

びっくり!!!

全くハンドメイドに関係のない、私事ですが。




朝起きたら、枕元にリボンの付いた紙袋が。


小さなお手紙付き。




中を開けたら










これはもしやワイヤレスで写真がスマホに送れるあれですか?



くぅサンタ(いや、もはや2014クリスマスはすっかり終わりましたが)、久々のサプライズプレゼント!!!!!
朝から嬉しいプレゼントでした。びっくりしたぁ。。。。そしてありがとう☆




デジタル一眼が年末に壊れ、修理にビックリする金額を提示されたので、へこんでいましたが、思い切ってしっかりとなおす事に。


カメラもなおったことだし、今年もどんどんカメラ、楽しんでいこう!!!と、ちょっとウキウキ☆
しっかりと直して本当によかった!!!!



私事ですみませんm(__)m  


2014年10月20日

家族旅行

朝起きたら曇り空。
午後から雨の予報の安曇野山の中です。




週末に、泊りで家族旅行に行ってきました。




久しぶりー!!!!!!!たぶんお泊りは1年半ぶり。。。。。
くぅさんも私も住んでいる地区に実家があるので、お泊りで帰省がありません。
春休みも、夏休みも、冬休みも代わり映えしない毎日。特別感ゼロ。
子ども達は遠くのおばあちゃんやおじいちゃんの家に憧れるらしい。気持ちわからんでもない。
特に今年はくぅさんと私と子供たちの予定があわず、夏休みは近所のカラオケに行っただけの楽しみ。






じゃぁ、遅い夏休みみたいな旅行だー!!!!!

行った場所は家族全員声をそろえての念願「東京ディズニーリゾート」


今回はわけあって一日目の夜3時間のみ、ディズニーシーで過ごし、二日目はディズニーランドというスケジュール。









途中のパーキングエリアで御嶽山噴火災害の救援部隊(東京、静岡、山梨県の警察と消防)のみなさんと遭遇。








不謹慎ですみません。
見たことのない、特殊車両の数々にテンションが上がりました。


災害救助部隊の皆様には本当に頭が下がるばかりです。ありがとうございます。






子ども達念願のミッキーのモノレールに乗って出発!!!!


 






エントランスにてキャストの皆さんから熱烈なハイタッチいただきました。感激!!!!!!


3時間はあっという間。
とはいえ、思っていた以上に乗り物に乗れて、びっくり。(しかし、やはりトイストーリーマニアには乗れず)
大人以上に小学生の娘1の体力があって、成長を感じました。





二日目は入場制限がかかる中、ディズニーランドへ。







今までに体験したことのないような人ごみ又人ごみ。
列また列。。。。。お土産やさんはおしあいへしあいで、いったい何を買ったのか、(そしてコレで足りるのか?)
帰ってくるまでわからない始末でした(汗)
自分の体力のなさに大反省したので、もう少し体力つけます。(汗)



でも、乗り物も乗れなかったわけではなかったので、大満足☆






帰りはいつも通ったことのない、一般道で東京都内を走り、東京を出る頃高速に乗り、帰ってきました。



今日は朝から大量のお洗濯(未だ終わらず。)です。
きっと子ども達もくぅさんもお仕事、お勉強がんばってるかな。。。








だいぶ遅い夏休みみたいな旅行でした。


又、来年家族旅行に行けたらいいなぁ。。。。


  


2014年05月12日

母の日

今日は朝から強風で、家が飛ばされやしないかとひやひやします。
強風早く止まないかなぁ。。。。精神衛生上悪い。。。。。。



さてさて。



昨日は母の日でした。


毎年嬉しい事に子ども達から「お母さん、母の日なに欲しい?」と聞かれます。


私は決まって、「似顔絵がいいなぁ☆」と、言います。


子ども達から見る私の顔って、どうなんだろうなぁ?というひそかな疑問と、子供たちの成長を見ることが出来て、楽しみにしています。

しかし、今年は「何欲しい?」ではなく、「花瓶と筆立てどっちがいい?」と。


「あれ?今年は何欲しい?」じゃないんだー。。。と、ちょっとがっかりしていましたが、昨日、
「はい、お母さん☆」と、渡されたのがこちら







あっらー☆


娘達お手製の筆立てでした!!!!



あまりの出来事にびっくり!!!!


本当に嬉しい母の日でした☆




娘達よ。本当にありがとう。大事に使わせてもらうね☆
娘達、元気に育て!!!!  


2014年05月05日

連休の過ごし方

5月に入り、もう5日。早いものです。みなさん、ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?




毎年の事ながら、連休は本当に慌しい。。。。


特にどこへ行くと言うこともないのですが、(今年は念願の佐久バルーンフェスティバルへ行きましたが。)親戚や、姪っ子甥っ子がお泊りに来ると、なんだかもうそれだけで賑やかで、楽しくて、連休があっという間にすぎちゃいます☆



そんなこんなで、我が家は今年もとても賑やかです。
姪っ子、甥っ子、娘達と、子ども6人それに付随して大人もわいわいがやがや。。。
とっても楽しい☆




今日は黒沢不動尊のお祭りでした。













くぅさんはお祭りのお手伝いで朝から慌しく出かけていきました。



私は義父義母さんと共に子ども達を引き連れてお不動様へ。





毎年お天気なのですが、今年はめずらしく雨だったので、少々寒かったのですが、子ども達はお菓子をいただいてご機嫌☆



雨にぬれた新緑の清清しい空気をたっぷりと吸って、リフレッシュしてきました。
明日からがんばるぞー!!!!!

  


2014年05月03日

佐久バルーンフェスティバル

ずーっとずーっとずぅーっっっっと行きたくて、なかなかいけなかった!!!!



「佐久バルーンフェスティバル」



に、行ってきました!!!!!!!





佐久バルーンフェスティバルは、総勢30機ほどの気球がチームで参加する競技大会です。










朝、4時に家を出て、6時前に目的地に到着!!!

「朝はやっ!!!」



と、思いますが、気球は風任せ。競技をするには気流の激しい日中にはできないんです。
なので、朝と、夕方の二回。競技があります。



競技も何種類もあり、一度離陸したら5種類ほどの競技に参加できるのだとか。



6時半から競技がはじまり、一気に膨らみ始める気球に感動!!!!!

ほぼ1時間半ほどで、全ての気球が離陸し、飛び出していきました。


気球の大きさに圧倒されながら、本当に感動して、帰ってきました。




会場には沢山の出店や、気球の係留(体験もできました)日中は色んなイベントも用意されていて、夕方の競技の時間まで楽しむことができそうでした。



是非、又来年も行きたいなぁ。。。。。


来年は一日コースで楽しみたいなぁ。。。と、思いました。





  


2014年04月02日

お誕生日とポケット付きかご

とてもよいお天気の安曇野山の中です。


もうじき新学期が始まります。
こんな良いお天気であったらいいのに。と思っていたら、娘1の通う小学校の入学式が行われる4月4日のお天気が怪しい。。。。
あまり寒くならないと良いですが。。。。。





さてさて。
本日娘2のお誕生日デス!なんと6歳になりました。


先週末にお誕生日会をしたので、今日はプレゼントのみ。









本人のどうしてもの希望、カメラ。
LEGOのデジカメいっちゃいました。




カメラに関してはくぅさんと大分長いこと話し合いまして。。。。
結果、こちらになったんですが。
これからこのカメラどう活用されていくのか不安のような楽しみのような。。。。
節度ある使い方を教えることも親の役目です。。。。。本気で取り組まなくちゃ。。。。






さてさて。



春!!新生活を送り始めた方も多いと思います。

新しい会社、学校、進級。。。。お友達とのお出かけや、書類を入れたり、教科書を入れたり。色々なシーンにお1つカゴはいかがでしょう?











こちらのカゴ、サイドに1つずつポケットが付いています。
ちょっとしたハンカチやティッシュ、メモ帳などを入れておくのに重宝します。







同じ色身で作ったかごを並べたら、親子三代で持っていただいても素敵☆な、ラインナップになりました。


手前から「小さなレディーにもちょうど良いミニかご」「お弁当も入る大きめかご」「便利なポケット付きかご」デス☆




春のイベントにもって行きます☆

  


2014年04月01日

エイプリルフールと大きめかご

4月1日


昨年のこの日から私、楽しみにしていました。
「エイプリルフール」


我が家的、エイプリルフールのお約束。



① うそは相手が傷つかないうそであること
② うそをつく相手に一回限りの渾身のうそであること
③ 笑って終わること



以上。




子ども達につくうそは、きついと傷ついてしまうと思い、判りやすくて笑えるうそを付いてみました。
娘1には「鼻がたれてるよ。。。うそだよー。」
娘2には「今日、誕生日だね。おめでとう。。。。。うそよー。。」など。


旦那さんにはうまいうそが思いつかず、断念。



そして義父さん、義母さんには去年の4月1日の新聞を机に置いておいて、どっちが早く気がつくかなー。。。と。



午前10時頃仕掛けておいたこちらのいたずら。

午後3時頃。発覚いたしまして、見つけたのは義父さんでした☆



さすが!!!!
毎日しっかり新聞読んでるだけあって、今朝読んでいた新聞じゃないとすぐに気が付かれてしまいました。




来年はどんなうそをつこうかな~(笑)








そんなPOMですが、遊んでばかりはいられない春です!!!!




公園にお弁当を持っておでかけが似合うこちらのかご。いかがでしょうか?








カラーバリエーションを増やしたいと思っています。

春のイベントにもって行きます☆  


2014年03月31日

映画見てきました。

昨日のお天気とは打って変わって、本日はとてもよいお天気の安曇野山の中です。


昨日。
娘2がもうじき誕生日と言うこともあり、家族で映画「アナと雪の女王」を見てきました。


映画を見るというと、必ずトイレに一度は立つ娘たちでしたが、昨日は一度も席を立つことなく、落ち着いてみることが出来て、子どもの成長を感じる一日でした。



アナと雪の女王、本当に良かった。。。。。





  




  




夕飯後にケーキを食べました。
なぜかチョコプレート二枚。。。。。



ご満悦の娘2でした☆

  


2014年03月12日

お友達の個展

朝からとてもお天気の良い安曇野山の中です。
山がかすんで見えます。。。。


今日は花粉が飛んでいる。(気がする。)




さてさて。



私の小学校からのおともだちが松本市城山の城山公園隣にある「Gallery&Cafe憩の森」にて個展を開きます。








イワセナオコ展

2014年3月21日(金・祝)~24日(月)

21日 11:00~18:00
22日 10:00~18:00
23日 10:00~18:00
24日 10:00~17:00



小学校時代から絵を描いたり、造形が好きだった彼女。
大学時代まで美術を追求してたなぁ。。。。と、思い出してなんだか私も嬉しくなります。


皆さん、宜しかったらどうぞナオコさんの展覧会にお出かけくださいませm(__)m




  


2014年03月05日

ひな祭り

朝、起きたら雪!!!!!!!!

またかっ!!!!!!



と、決心して、雪かきに外へ出たら、意外と平気そう。。。。
今日一日の雪の降り方に目が離せません。
どうか積もりませんように。。。。。(午後は雨マークになっていたけど。。。。)






さてさて。



女子がいるおうちの皆さんは3月3日にひな祭りやりますか?



我が家は季節がまだまだ寒いと言うことで、月遅れの4月3日にひな祭りやります。





子どもにせがまれて、ようやく昨日、お雛様を飾りました。





 

 




ちらしずしも食べました。
なぜか顔☆



我が家のお雛様の70%はおばあちゃん(子ども達からはひいおばあちゃん)作の木目込み人形です。
(おおきなつるし雛は布で縫ったものです)


おばあちゃんには毎年感謝しながら、お雛様を眺めます。


4月まで一ヶ月、楽しみたいと思います。



  


2014年02月28日

娘1の参観日

3月28日(金)
娘1の今年度最後の参観日がありました。

娘曰く、「早く来ないと恥ずかしいよ」


私「えっ?なんで?」



で、プリントを読んだら音楽室での参観でした。
音楽室の入り口は前方に1つだけ。たしかに恥ずかしいかも。。。。。

ということでいつもより30分以上早めに行きました。





学習発表は班ごとに「生活科」だったり、「体育」だったり、「国語」だったり、「算数」だったり。
試行錯誤の楽しい発表で。娘は「算数」を発表。
演劇仕立ての発表で、先生役の娘1は、本当に雰囲気が似ていて、笑いました。



そして、音楽は歌と、合奏を。

ほんの短い期間で、素敵な演奏を完成させたクラスメイトのみなさんは本当にすごいなぁ。。。。




最後はこの1年死ぬほどがんばったなが縄跳び。
8の字ジャンプですが、娘から聞くとおりのすごいスピード。



よくがんばったなぁ。。。。。




最後は先生の作ってくださった写真のスライドショーを見ながら茶話会でした。
1年生のときにお世話になった先生にもお世話になりましたのプレゼントをお渡したり、現在の担任の先生にもプレゼントをお渡ししたりして、終了しました。



この楽しいクラスとももうじきクラス替えでお別れで。
4月になったらもう一回り大きくなって3年生。



みんな、大きくなったなぁ。。。と、感慨深い一日でした。





  


2014年02月21日

大雪悲喜こもごも

8日と、14,15日の二週間に渡る大雪。
日本全国雪模様で、本当に大変でした。。。。。



雪かきで、へとへとの大人をよそに、大喜びの子ども達。

学校は17日の月曜日は休校になり、その後は10時スタートの特別編成授業でした。
私の住む安曇野市山の中地区はスクールバスで子ども達は学校に通いますが、道の状況が悪いので、今週はバスが来ませんでした。送り迎えの毎日。こちらも思ったより疲労が。。。。
楽しみにしていたスケート教室も中止に。。。。めっちゃ楽しみにしていたけどお天気には逆らえません。




マンモス校なので、送り迎えの車で、渋滞になったり、子どもを待つ間の駐車場で止めるところがなかったり。。。。


先生方も、そう出で雪かきしてくださったり、子供たちの安全を守るために交通指導に道に出ていただいたり。頭が下がりますm(__)m







バレンタインの日の午後にはこのくらいだった我が家の黒い車。


次の日の朝にはこんなになってました。

   






掘り出してみたらこんなに積もっていました。




なんともびっくり。
庭の雪かきをするだけなのに、大人三人がかりで丸2日もかかりましたよ!!!





屋根の雪下ろししたことないけど、したほうがいいのかな?










皆さんもお体ご自愛くださいませm(__)m



  


2014年01月25日

女三人電車旅

1月25日(土)


今日は一日くぅさんが御用でいなかったので、子どもと三人お出かけを決め込んで。。。。。





娘1曰く。「お母さん、私地下鉄に乗ってみたい。」



。。。え?!地下鉄?



と言う事で、最寄の地下鉄がある長野旅行に行くことに。



娘1、初詣に行っていないことも心に引っかかっていたらしく、長野に行くなら善光寺にいきたいと、行き先はすぐ決まり、女ばかり三人で長野に行ってきました。










松本までは時々電車の旅しますが、こんなに長い時間、しかも往復電車。帰りはぐだぐだかなぁ。。。。と、かなり不安で。。。。










長野電鉄(地下鉄)のホームにて。
隣のホームにはモンハン(ゲーム、モンスターハンターの特別列車)がいました。
そうか!!ゲームで町おこししてるって言ってたなぁ。。。











そして、無事に善光寺に到着しました。
おみくじは娘1が吉、娘2は末吉、私は吉でした。


良い一年になりますように。。。。。




帰りの電車で軽くお昼寝して、どうにかぐだぐだにならずに家までたどり着けて、子どもの成長を感じた一日でした。



今度は電車か、バスで東京に行きたいなぁ。。。。
いつになることやらぁ。。。。。  


2014年01月12日

三九郎

1月12日(日)


私の暮らす安曇野山の中地区(仮)でも、三九郎(どんど焼き)が行われました。



子どもの少ない地区なので、地区の住民の皆様総出で三九郎タワーを作ります。




  





昔子どもだったおじいちゃん達。どうやら相当のこだわりがある模様(笑)




「竹ははじけたほうが楽しい」だの「だるまは天辺につけよう」だの「真ん中の柱はすぐ倒れるとつまらないで、倒れないようにこうしよう」と、昔培ったいろんな業を、わいわいと施してくださいます。




もちろん竹やだるまがはじけとんだら危ないなんて、言いません。
むしろはじけたほうが勢いがあっていいじゃないか!(笑)なので、はじけないように竹やだるまに穴を開けることなく、むかしのまんまを再現。


なので、火をつけてしばらくすると竹がばんばん音を立ててはじけ、だるまさんも激しくはじけ飛びます。




これには私も賛成。
子どもは火の怖さを知らない子もいるので、ここで覚えることも出来るし、大きくなってからちょっと荒っぽいことしたい時期の子どもはこの日だけは大人に色々言われず、楽しめます。(もちろん危ないことをすると周りの昔子どもだったおじいちゃん達に大目玉をくらいますが。)



小さい子達は本当にこの音が怖いみたいで、すごく遠くから見ている子もいますが、それもいいじゃないですか。(と、勝手に思っています。)




他の地区は午後3時頃始まるようですが、ここは「夕方がきれいでいいだ」ということで夕方暗くなってから火をつけます。
寒いですが、本当にほんとーにきれいっっっ!!!!!











繭玉や、おもちを焼いて食べました。
ついでにマシュマロも焼いて食べてみました。これはこれで、新しい味でおいしいです☆




今年も元気に虫歯や、腹痛にも負けず過ごせるかな?



  


2014年01月04日

明けましておめでとうございます☆

年が明け、早4日。

遅ればせながら。。。。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたしますm(__)m











皆様、どんなお正月をお迎えでしょうか?


我が家は今年も賑やかに。


人数が一番多いときで大人8名、子ども6名計14名の大所帯でした。


子ども達は普段は時間制限のあるゲームをお正月限定で無制限で遊び、飽きると外で遊び、外遊びが飽きると家の中でビデオをみたり、カルタやトランプをして遊んでいました。まさに起きるから寝るまで遊び倒す。(笑)
女子率が高いので、女子お泊り会状態で、子どもだけで夜寝た日も☆
後から聞いたらなんと!!夜中の2時くらいまでしゃべっていたみたい。本当に女子は楽しそう。





そして、大人はおのおのまったりと。




元旦の早朝?(夜中12時30頃)お近くの神社へ一人歩いて初詣に行き、昼間はお誕生日会をしてもらい、2日には念願の福袋を買いに朝から行動できて、欲しかったものもゲットできて、ほくほく☆
3日は子ども6人と大人3人で久しぶりにボーリングに行ってきました☆





お正月をかなり満喫。しあわせしあわせ☆





今年の抱負は、「無理ない程度に動くこと。」「今手がけていることを(習い事も含めて)丁寧に。」「家族を大切にすること」


去年は動く前に身動きが取れないことがよくあったので、今年は早め早めに行動できればなぁ。。。。と、思っています。
そうだ!!際になって苦しむ生活からは卒業だ!!!!






そんなPOMです。今年もよろしくお願いいたしますm(__)m










  


2013年12月25日

クリスマスの朝に☆

とてもお天気の良い安曇野山の中です。








メリークリスマス☆



皆様のお家にはサンタさん来ましたでしょうか?
我が家は毎年の事ながら賑やかな朝でした。


娘2は念願のたまごっちをゲット!!!
最後までプレゼントの決まらなかった娘1はみかん1箱(10キロ)でした。(笑)みかん箱の中にゲームのソフトが入っていたんですが。(笑)



これにはちょっとした訳が。




実は昨日の夜寝る前、布団の中で娘1が「ゲームソフトの○○○以外のものがほしいな。サンタさんなにくれるんだろうなー。。。」と。

若干やさぐれ気味だった娘1。サンタさんを試す発言したんです☆





実は昨日はちょっとした事件がありまして。。。。。

娘1泣きながら下校しまして。


どうしたのか、落ち着いてから詳しく聞きました。



どうやら、色々な大変な出来事(ショックなこととか)が一気に押し寄せた一日だったようです。






普段、結構しっかりしていて、特に大人には強い口調ででちゃったりする娘1ですが、心は小学二年生。
傷つきやすいお年頃なんですね。。。。。。



「クリスマスイブなのに、いいことなんか一個もない」
と、寝る直前まで落ち込んでいました。






子ども達が寝静まった後、サンタさん考えまして、ちょっとしたサプライズを仕掛けたって訳です。




朝起きたときのびっくりと「?????」の表情の娘1の顔がとても印象的でした☆



ほしかったゲームソフト、早速今日帰ってきたらやる予定だそうで、元気になって本当によかった。。。。
がんばれ!!!!娘1!!!!
母は応援しているよ!!





なんと、私にもプレゼントが。







ずっとほしかったウクレレをいただいちゃいました。

早速つじあやのさんの猫の恩返しの曲、「風になる」を弾いてみたPOMでした。



ウクレレ、超楽しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



サンタさん、私にまでプレゼント、本当にありがとう!!!!!  


2013年12月13日

寒さの中の懇談会

全くハンドメイドに関係ない、我が家の出来事。



12月13日(金)


娘1の通う小学校では懇談会週間でした。
最終日、娘の順番が回ってきました。




ともかく、先生と1対1でお話できる機会などめったにないので、緊張ばりばりで出かけていきました。




先生からお聞きしたいことや、こちらから話したいこと満載だったのですが、限られた時間に収めるべく、話したい事に順番を付けて、メモもって行きました。

人生初、メモ持参(笑)




その甲斐あってか、ふわふわせずに、話せましたぁー!!!!




我が家のしっかりぼけ(しっかりしているようで、意外と天然キャラ)娘1。
学校でもそのキャラをはっきしつつ、がんばっている模様。

すごいね。娘1!!!!母さん、びっくりだよ。


2学期もあと少し。

元気で過ごして欲しい母心です。